気候非常事態、アマゾン熱帯雨林と私たちのライフスタイル

吉川 まみ
上智大学神学部准教授

地球温暖化と森林
  16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさんがたった一人ではじめた「気候変動を訴える学校ストライキ」は世界中に広がり、9月20日「グローバル気候マーチ」が開催されました。教皇フランシスコもグレタさんに声援を送っています。「環境と気候の非常事態宣言」を出す自治体も世界中に広がり、9月1日時点で850の市町村が宣言を行っています。

  2019年8月、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、「気候変動と土地に関する特別報告書」で、地球上の土地の状況と気候変動との関係についての最新の研究成果を発表しました。それによると、森林減少や農業などの土地利用によるCO2排出量が、世界の人為的な温室効果ガス総排出量の4分の1近くにもなるそうです。

  気候変動の中でも温暖化を防ぐためには、二酸化炭素などの温室効果ガス排出量を抑えることはもちろんのこと、同時に、温室効果ガスの「炭素吸収源」として働いてくれる森林や海洋を健やかに保つことも不可欠です。地球上の森林は、陸地面積のほぼ31%を占め、「炭素吸収源」として毎年およそ20億トンもの二酸化炭素を吸収しています。また、たくさんの生き物の住処でもある森林は、私たち人間にとって不可欠な空気や飲み水、食べ物、薬など、生命を維持する役割も果たしてくれています。
 

生物多様性と文化的多様性の宝庫
  森林の中でも熱帯雨林は、年間を通して高温多湿の低地に広がる常緑広葉樹林で、豊かな動植物種の生息地でもあります。“生物多様性の宝庫”ともいわれ、地球全体の生態系の健やかさも支えています。熱帯雨林では、何本かの樹木を伐採して地面に陽がさすようになると、周囲の樹々が枝葉を広げて日陰をつくり地面の温度を下げようと働くそうです。

  いま、地球上に残る広大な熱帯雨林は、アフリカのコンゴ盆地、東南アジアのスマトラ、そして南米アマゾンの3つで、これらだけで、世界の森林面積の約4割を占めています。とりわけ、広大なアマゾンには、地球上のすべての陸上生物の10%が生息し、“地球の肺”とたとえられるように地球全体の大気循環や水循環を整える大きな役割も担っています。

  また、熱帯雨林には、資本主義経済システムに拠らず、持続可能なアグロフォレストリー(森林農法)を営む多くの先住民族たちが暮らしています。伝統的な暮らしの中に、自然と共生する固有の文化を紡いできた民族の豊かさに注目すれば、熱帯雨林は“文化的多様性の宝庫”そのものです。
 

アマゾン熱帯雨林のSOSと大規模開発
  本来、とてつもなく豊かな恵みをもたらしてくれる熱帯雨林ですが、鉱物資源の採掘、油田やダム開発、商用材の伐採、商用作物や家畜飼料穀物の大規模モノカルチャー(単一栽培)の農地開墾などなど、1970年代からの大規模で持続不可能な開発によってもう息も絶え絶えの状態です。「『そこを耕し、守る』(創世記2・15)という統治の任にゆがみ」(LS.66)が生じているのは明らかです。

  ――この姉妹は、神から賜ったよきものをわたしたち人間が無責任に使用したり濫用したりすることによって生じた傷のゆえに、今、わたしたちに叫び声を上げています。(LS.2)

  教皇フランシスコも回勅『ラウダート・シ ――ともに暮らす家を大切に』でアマゾンをはじめとする熱帯雨林で起きている問題について指摘していますが(LS.38)、大量生産・大量消費・大量廃棄の負の構造の中で、熱帯雨林は先進諸国の大量生産のためのあたかも原料供給地のようになっています。

  今年の1月に誕生したブラジルの新政権は、開発重視の政策を推し進め、いまだかつてないスピードでアマゾン熱帯雨林の森林破壊が進んでいます。広大な熱帯雨林の中でも乾期のある森林地帯では、過剰な焼き畑や、違法伐採の隠ぺいのために放たれた火が燃え広がるなどして森林火災が多発します。特に、今年1月から8月までに、違法伐採によって破壊された森林の面積は6400平方キロに及び、昨年同時期の1.9倍に拡大しました。1月以降のアマゾンでの森林火災件数は3万9千件を超え、昨年同時期の1.8倍のペースで増加しています(「東京新聞」2019年9月19日版ほか)。

  森林火災が発生すると、大量の二酸化炭素(温室効果ガス)が大気中に放出され、温暖化が進むだけでなく、先住民たちもさまざまな野生動物たちも住処を奪われます。特に、アマゾン地域の東部には先住民居留地に最大の原生林があり、そこでは伐採が禁止されているにもかかわらず開発や違法伐採が進み、先住民の中でも現代文明と接してこなかった「孤立部族」が密林を追われています。

  先住民たちは土地に根差して生活しているからこそ、土地の生態系を守ることができます。彼らが土地を追われることは、生態系の崩壊だけではなく、先住民の叡智と生の営みの多様性の消滅であり、地球全体の大きな損失をも意味します(LS.145、146参照)。
 

遠いようで近いアマゾン開発と私たちの日常生活
  アマゾンをはじめ世界の熱帯雨林の開発問題の背景には、「貧しい人々と地球の脆弱さとの間にある密接なかかわり」(LS.16)をもたらす貧困や格差が横たわっています。ゆえに、立ち止まる余裕のある側から、人間の尊厳を傷つけるような開発を進める産業側やそれを後押しするような政府に対して声を上げつつ、開発と環境のジレンマを克服するための経済的、法的支援や技術協力、人的支援など国際的で多角的な協力が不可欠です。

  しかし、このことは1970年代後半にはすでに指摘されはじめ、地球環境の危機が伝えられながらも、なぜ、こうした持続不可能な開発がいつまでも成り立つのでしょうか。物事の多様なつながりを視野に入れてその原因を考えてみると、アマゾン熱帯雨林の開発の先に私たちのライフスタイルが密接につながっていることも見えてきます。豊かな食生活を彩るおいしい牛肉ですが、1kgの牛肉のために11kgもの穀物飼料が必要とされます。世界で毎日約4~5万人が飢餓で亡くなる一方で、世界中の農地の約7割がこうした家畜飼料の確保のために使われ、その多くが熱帯雨林の開墾で賄われているのはおかしなことです。

  熱帯雨林由来の資源は、小型家電やスマホ、貴金属、肉類、加工食品や加工菓子など、先進国のプロダクトの原料としても多用されています。こうして市場にもたらされた品々は、私たちのライフスタイルに欠かせないものとして年々消費拡大しています。
 

より少ないことはより豊かなこと
  2018年1月18日から21日まで、教皇フランシスコはペルーを訪問しました。

  それを一面で伝えていたカトリック新聞の記事によれば、教皇はアマゾン川流域から集まった約2500人の先住民たちに対し「声に耳を傾けに来た」、「皆さんのいのちはその代償を推し量ることもできない生活様式に対する叫びです」と語りかけています。また、教会が「生命の擁護と地球の擁護、文化の擁護に全面的に取り組むこと」を確約し、教皇自らが召集し開催する2019年秋の「アマゾン地域特別シノドス」に向けてともに働くように先住民たちに求めたということです(「カトリック新聞」2018年2月4日4420号より)。

  先進国に暮らす私たちは、無自覚であったとはいえ、これまでの豊かな消費生活の構造が少なからず先住民たちに犠牲を強いていたことの赦しを心で願いつつ、“先住民たちにとっての総合的なエコロジー”を生きる叡智に感謝と敬意を払いつつ、私たちの「消費への執着から解放された自由を深く味わうことのできる、預言的で観想的なライフスタイル」(LS.222)を真剣に築いていかねばならないと思います。

  また、アマゾンは「わたしたちの生を分かち合う姉妹のような存在」(LS.1)であって、大量生産を支える“原料供給地”ではないと私たちは断言できるのに、現実の生活の中ではこれらの消費をやめることよりも消費する正当な理由を見つけようとしてしまう傾向が、残念ながらあるのは否めません。だからこそ、「より少ないことは、より豊かなこと」(LS.222)というキリスト教の霊的な宝と私たちのアイデンティティを思い起こしながら、“すべてのいのちを守るため”ともに心を合わせるようにと呼びかけられています。

Comments are closed.