ウェイン・バーント司教の講話 「沖縄の現状とカトリック教会の使命」

(まとめ/文責) ジョー パロン
イエズス会社会司牧センターインターン

  日韓社会使徒職合同会議 in 沖縄の中で、ウェイン・フランシス・バーント司教(那覇教区)の講話を聞きました。バーント司教の話は、那覇教区の信徒統計、沖縄のアイデンティティ、現在の米軍基地問題――とりわけ、沖縄県知事選挙で玉城デニーさんが勝利したという最近のニュースや、普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設――などに焦点が当てられました。
 

  話の本題に入る前に、バーント司教は司教叙階の際に作成した自身の司教紋章について話してくれました。紋章の作成を大城さんに依頼した際、バーント司教は、沖縄の人のために、沖縄の人の手で作ってほしいと考えていました。例えば、沖縄県の旗に描かれる白と赤の円は、それぞれ海、大地、空を表わす三つの小さな円と共に、沖縄の人々の信念を象徴しています。空も大地も海も、人間が支配することはできません。グラデーションになっている青色は、平和運動の広がりを表しています。そしてひらがなで書かれた「ちむがなさ」は、「愛おしい」という意味の沖縄の言葉です。
 

  主な話題は、那覇教区の信徒統計についてでした。教区内の約6千人の信者の多くは高齢者です。代表的な国際グループは、地元のエンターテイメント業や飲食業に従事し、搾取されているフィリピン人、ペルー人が多数派を占めるスペイン語共同体、そしてベトナムから押し寄せる多くの技能実習生によって、ベトナム人グループが急増しています。バーント司教はまた、外国人技能実習生を取り巻く過酷な労働基準についても触れました。
 

  バーント司教はその後、那覇教区が力を注ぐ地元の取り組みについて話を移しました。その一つが、沖縄の子どもたちのための毎年恒例のサマーキャンプで、日本の本土から帰省する大学生たちがリーダーを務めています。このキャンプでは、子どもたちも大学生たちも、本土の人々が期待するようにではなく、ありのままの沖縄人として過ごすことができます。

  もう一つの地元のプログラムは、第二次世界大戦の沖縄戦で命を落とした方々を追悼する「慰霊の日」の巡礼です。この巡礼は参加者を、戦争犠牲者たちの骨塚である「魂魄の塔」へと誘います。
 

  頭上を飛び交う軍用ヘリの騒音が、次の主な話題です。在日米軍基地の約70%が沖縄にあり、沖縄の面積の20%以上を占めています。主要な施設の一つは、宜野湾市に囲まれた海兵隊の普天間航空基地です。戦後、アメリカ人たちは、基地が建てられた当時、周囲に住民はいなかったという風に正当化しましたが、宜野湾一帯が戦争で壊滅したとは考えられません。

  基地を沖縄から移したいという思いがある一方で、沖縄の人々は、彼らが直面している軍事基地の負担を他の誰かに押し付けるということを望まないのです。そうした「ちむがなさ」の精神が思い出されます。けれども、オスプレイの配備に対して地元の人々が集まり共に抗議をするといった、抗議への情熱も見られます。沖縄県民にとって、軍事基地はアメリカ人と本土の日本人による差別の象徴であり、彼らが努力をするのは、人間のいのちを守るためなのです。そしてまたこれは、沖縄の人々が自分たちの声を上げるための場を用意する上で、アメリカと日本本土との協力が欠如していることによって生じる不信感の表れでもあるのです。
 

  その後、沖縄の文化から見える福音的価値の説明へと話が移りました。例えば、「いちゃりばちょーでー」という言葉は「一度会ったらもう兄弟だ」という意味です。地元の風習では、本当に暮らし、一緒に過ごすことを選んだ人は家族になるという考えがあり、沖縄の人々の間でバーント司教が受け入れられたということを反映しています。実際、沖縄の人々は、混ざり合った伝統を持つデニー玉城さんを県知事として受け入れています。

  もう一つの言葉は、他者の痛みを感じ、それがより強く感じられるときに用いられる「ちむぐるさん」という考え方です。また、一度切られたロープが再度結び合わさるとより強い結び目になるという「ゆい」という考え方も代表的です。
 

  バーント司教がさらに分かち合ったのは、彼がヒーローだと思う人々についてです。マルティン・ルーサー・キング・ジュニアは演説の中で、聖書とアメリカの憲法的価値観とを結びつけました。ガンジーはイギリスからインドの自己決定権を平和的に勝ち取りました。インド人たちが象徴的に自らを導けるようにと、ある時点で彼は、イギリスの支持者たちには後ろに留まるよう頼みました。

  アメリカ人と日本人という二人の巨人がいるかのようなこの土地で、バーント司教は、沖縄の統一運動がそのどちらよりも強くなるだろうと信じています。また福音と非暴力による解放を統合し、沖縄の言語と文化の意識を高めようとするリーダーが、沖縄の人々の中から立ち上がることを望んでいます。沖縄の人々は単に庭師や料理人だけでなく、指導者であり、教師でもあるのです。

 
  今回、バーント司教の他にも、谷大二司教や次の専門家からも話を伺いました。


㊧ 平良(たいら)修さん
(日本基督教団牧師)

沖縄の近現代史について

㊨ 又吉盛清(せいきよ)さん
(沖縄大学客員教授)

台湾と沖縄の関係について

Comments are closed.