<社会問題とカトリック教会の考え>センターの連続セミナー

~2017年「家庭における愛」 & 2018年「日本社会の今を診断する」~

ボネット ビセンテ SJ
イエズス会社会司牧センタースタッフ

昨年のセミナー「家庭における愛」を振り返って
  家庭の状況、夫婦関係や親子関係、子どもの数とその教育、家庭と仕事の両立、家庭をつくって子どもを育てられるような労働条件であるかどうかなどは、それぞれの社会の状態を表わす信号です。

  また、それらの課題に対するそれぞれの国の政策、子どもの手当て、学校教育のコスト、若い人々が独立し、結婚できるための安定した仕事にかかわる政策などは、大きな社会問題であり、その国が実際に家庭を大事にしているかどうかを明らかに示していることになります。

  以上のようなことを考えて、昨年のセミナーのテーマとして、カトリック教会の教皇フランシスコが発表した文書、『愛のよろこび』(使徒的勧告“Amoris Lætitia”)を選び、家庭にかかわる諸課題について考えるようにしました。

  今回のセミナーでは、新しい二つの試みをしてみました。その一つは、第1回目の参加者に、家庭についてのアンケートを書くようにお願いしてみました。

  教皇自身は、教会全体で家庭について考え論じ合うにあたって、まず司教だけでなく、信徒も含めてできるだけ多くの人々の意見を知るために、全教会にアンケートを送りました。しかしさまざまな理由があって、このアンケートは日本の教会内でほとんど知られていませんでした。そういうこともあって、教皇庁から送られたアンケートの数多くの質問のなかから、中心と思われるものを選んで、皆さんに答えていただき、セミナーのための良い準備になりました。

  もう一つの試みは、信徒によるシンポジウムでした。経験も、家庭の状況も異なる3人の方にお願いして、それぞれ日本、あるいは自分の小教区における家庭に関することについて語っていただきました。結婚の準備、家庭への司牧的なケア、子どもへの家庭内の教育などが主なポイントで、多くのセミナー参加者にとっては、いろいろと参考になったそうです。

  セミナーで諸講師が取り扱った内容は、次のようにまとめられると思います。
  ① 喜びをもたらす愛の基礎。旧・新約聖書における愛の深さとすばらしさ、そこからあふれ出る家庭の愛(夫婦、子どもや高齢者への愛)、教会が説く充実した結婚への道の根源、愛の霊性。
  ② 日本社会のなかで、家庭、女性や子どもが置かれている状況。政治家の「約束」とその現実。子どもの貧困や教育にかかわる諸問題。外国人、難民、移民の家庭の諸問題。
  ③ 結婚と家庭にかかわる教会の司牧的な義務とその現実。結婚の準備と結婚後の司牧的なケアについて、小教区で異なる現実。そして、教会の説く充実した結婚ができなかった人々、結婚の無効宣言を求める人々、離婚して再婚した人々、同性愛者などに対する教会の司牧的なケア。

  毎回参加者からいただいたコメントには、「勉強になりました」、あるいは「とても参考になりました」というたぐいのものが最も多かったです。「数年ぶりにセミナーに参加しましたがとてもわかりやすく解説され、また参りたいと思いました」とか、「初めて参加してたのしいセミナーで大変良かったです」というようなものもありました。結婚や家庭についての司牧活動に関して、まだ「教会ができることは多い」という、それぞれの小教区に対する注文のようなコメントもあり、信徒からの望みとして大事にすべきであると思いました。

  その他にいくつかをピックアップすると、「旧約聖書における愛を類型化して、わかりやすく伝えていただけたのがありがたかったです」、「経済優先の家庭を形成しているうちに、人への愛を見失ってしまいそうです」、「あらゆる苦難を通して愛が成熟していく姿を見て、闇から明かりへの移行を見る感じがしました」、「希望やヴィジョンは、変えることもできると信じたい」、「今日のお話で伺った大切なことを心に留めて、夫や子どもにも知らせ伝えていきたい」、「移民の家族を支える(友だちになる)ことは、私たちにとって大きな喜びになるはず」というような貴重な多くのコメントも、セミナーの振り返りのためになると思います。
 

今年のセミナー「日本社会の今を診断する」
  数年間、このセミナーで第2バチカン公会議や教皇たちの公の文書を通して、社会問題についてのカトリック教会の考えを取り扱ってきました。

  今年は、その考えに照らして、「キリスト者として日本社会の今を診断する」というテーマにしました。社会の福音化のために私たちがいただいている使命の素晴らしさを新たに認識して、パウロが言うように、「兄弟たち、喜びなさい。…励まし合いなさい。…そうすれば、愛と平和の神があなたがたと共にいてくださいます」(2コリント13,11)、となることを一緒に求めたいと思います。

Comments are closed.