イエズス会の二つの集まり

光延 一郎 SJ
イエズス会社会司牧センター所長

JCAP Sustainability Conference
  2016年8月8~11日、インドネシアのジョグジャカルタ、サナタ・ダールマ大学でイエズス会東アジア・オセアニア地区主催「いのちの持続可能性(Sustainability)への呼びかけ」という研修会が開催され、日本管区からも6名が参加しました。テーマは、主に教皇フランシスコの『ラウダート・シ』の提言をいかに実現していくかということでしたが、集まりの中でのさまざまな趣向により、『ラウダート・シ』の中心的呼びかけである「Integral(総合的・全人的)なエコロジー」とはいかなるものかを生き生きと体験することができました。

  初日は体験学習から始まり、グループに分かれて近隣の村に行って、インドネシアの人々の生活に少し触れました。次に、ローマからの正義と平和・環境問題コーディネーターのパチ神父による「持続可能性とイグナチオの霊性」についての基調講演、経済学・社会学の専門家、仏教・イスラム教・ヒンドゥー教の霊性と環境とのかかわりについてなどのインプットを聞き、それについて各グループで分かち合いをしました。

  今回の集まりは、イエズス会のいつもの会議とは異なり、協働者はもちろん、さまざまな専門家、開催大学の学生、カトリック青年団体の代表など、若い人々が多く参加していて活気がありました。おかげで、心に浮かんだことを絵に描くとか、ヒンドゥー教の祈りのスタイルでろうそくの灯に乗せて一人ひとりの祈りを唱えるといった印象深い実践もありました。
p1040553   最後の日には、それぞれの国や地域、かかわっている分野ごとに「いのちの持続可能性への呼びかけ」に従い「STOPすること・STARTすること・SUSTAINすること」という三つの分野についてのリストを作りました。環境問題は、頭の理解がなかなか実践に結びつかないところがありますが、日本管区でもそれぞれの共同体や事業体において、こうした分かち合いとリスト作りをすべきだと思いました。

  全体を通して「いのちの持続可能性」を保つための私の心に残ったキー・ワードは、「排除ではなく包容力のある寛容な社会(Inclusion)」、「対話(Dialogue)による平和(Peace)」、「受けたダメージを復元できる力(Resilience)をもつ社会」の構築、そのために求められる「回心(Conversion)と統合(Integration)」といったものでした。一言でいえば「世界を持続可能な社会にしていくためには、すべての人間が安全に暮らし、平等な権利をもち、自然が守られて、持続可能な環境を有する人間的なコミュニティが必要である。そのためには、自己合理化の技術的思考を越えた人間的な科学により、人々が持てるものをエコロジー的、友愛的、そして美しく使うことへの回心と霊性を深めることが必要だ」ということでしょうか。求められるのは、フランシスコが強調する「いつくしみ」でしょう。
p1040555  「裁き・選び・支配」で「戦争・特権・征服」に向かうのではなく、困難に直面している人に「勇気・尊敬・寛容」を与えることのできる「平和・人権・友好・共生」のコミュニティ、創造の多様性を受け容れ、世代間の対話が可能であり、地域の伝統に根づいた知恵の価値を生かしうるコミュニティの簡素な生活が、これからの世界の目標であることを確認しました。それを民族・言葉・生活環境など、あらゆる隔てを乗り越えた仲間とともに実体験できたのは、カトリック教会・イエズス会ならではの恵みでした。
p1040612

日韓社会使徒職交流
  ジョグジャでの集まりの10日後、今度は下関のイエズス会労働教育センターにて、日韓社会使徒職交流会がありました。昨年の夏に韓国・チェジュ島で第一回目が行われましたが、今年は日本で、昨年の交わりをもう一歩前進させるために開催されました。

  まず二日間をかけて、日韓社会使徒職の共通のテーマについてのインプットがありました。テーマは、①山口県の長生炭鉱における朝鮮半島からの強制連行・強制労働の歴史、②九州における移住労働者とのかかわり、③沖縄の基地問題について。参加者は、事前に決められていた四つのグループ(①脱核・環境、②平和運動、③移住労働者、④労働・社会正義)に分かれ、それぞれのインプットについて熱心に意見を分かち合いました。
p1040692  三日目は体験学習。かつての関釜連絡船桟橋跡、朝鮮半島から連れてこられた人々を閉じ込めた倉庫、さらにコリアンタウンを訪ね、下関と朝鮮半島の人々とのかかわりの歴史を学びました。山口朝鮮初中級学校では、95歳になられる在日1世の方の体験の証言を聞き、またかわいい女子生徒たちによる琴と合唱に大いに拍手しました。そして、午後は津和野山口を訪ねて、イエズス会の宣教の歴史を学びました。
p1040730  最後の日には、今後のアクション・プランについて、また日韓イエズス会の社会使徒職の現状と、将来に対するビジョンやアイディアの分かち合いをしました。アクション・プランとしては、チェジュ島の聖フランシスコ平和センターや下関、沖縄などで、特に若い人々の平和教育を一緒にやっていこうとの提案、また中間期や第三修練前後、リニューアル養成としても、日韓の社会使徒職施設での(語学の習得を含めて)人的交流を活発にしようという提案が承認されました。今後、両管区の管区長と相談しながら、こうしたアクションを前向きに進めていければと思います。

Comments are closed.