グローバル経済における正義

―持続可能で、誰も排除されない社会をつくるために―

ボネット ビセンテ SJ
イエズス会社会司牧センタースタッフ

190_01  今年の4月に、イエズス会の総会長ニコラス神父は全イエズス会員に手紙を送って、同会本部にある社会正義とエコロジー事務局から発行された文書「グローバル経済における正義~持続可能で、誰も排除されない社会をつくるために~」を読み、その内容について熟考し、祈るよう強く勧めました。

  2015年に、全世界から神学者、経済学者や哲学者、イエズス会員とその協働者が集まり、現在の経済のやり方が続けられるか話し合いました。そしてその経済の仕組みが人々に与えている影響を分析して、貧しい人々と環境のニーズに経済がより良く応える方法を探りました。この文書は彼らの研究活動の結果です。

  「行動への呼びかけ」という小見出しの序文では、教皇フランシスコの『福音の喜び』や『ラウダート・シ』を引用しながら、次のことを指摘しています。最近の数十年の間に、教育を受ける可能性の増加、健康管理の改善、科学技術の進歩などによって人々の生活は驚くほど良くなった一方、大多数は貧しくて惨めな生活のままで、辛うじてその日暮らしの生活を送っています。このような状況にあって、人類は現在、岐路に立っているのです。私たちが経済成長できるのは明らかです。けれどもその経済成長がすべての人々のためになるのか、それとも特権階級の少数者だけのためになるのか、私たちがはっきりと選ぶべき重大な危機の時です。

  研究を重ねてこの文書をつくったグループの望みは、経済や公政策に福音の光を当て、こうした危機に対して教会とその他の人々が努力するのを手助けし、促進できるように役に立つことです。「持続可能で、誰も排除されない社会をつくるために」という副題は、一つの手掛かりになるでしょう。

  序文(第1章)の呼びかけの後に、見る・判断する・行動するという様式にしたがって、文書は以降4つの章に分かれています。

  第2章では、いわゆる「時のしるし」について論じられています。「グローバル化された」経済と科学技術の進歩によって、私たちの毎日の生活を定める新しい状況が生まれています。それが第2章のテーマです。予想できるようにその状況には、プラスのものもあればマイナスのものもあります。

  富を増やして多くの人々が貧しい状態から脱する助けとなった経済的な恩恵と同時に、その恩恵にあずかれないように排除され、貧しいままに取り残されるようにする経済のあり方は、第3章において概略されています。これについての研究と討論を深めるための提案が、最後に加えられています。

  第4章の「共通善についてのビジョン」は、より公正で正義に適った政策と実践の方向付けとなるようにという希望をもって提供されています。

  そして最終の第5章において、研究グループはイエズス会員や協働者、そして施設のために、提言と勧めを述べています。これらはさらに具体的で、私たちが常に最も弱い立場に追いやられている人々に焦点を合わせ続けられるよう助けとなるものです。

「時のしるし」
  研究グループは、人々の生活にかかわる経済の仕組みの特徴として、以下の「時のしるし」を指摘しています。

  • 貧困の程度は、非常に高いままである。
  • 格差は着実に増大してきた。
  • 先住民と排除された少数民族は差別を体験してきた。
  • 男性よりは女性の方が貧しくなりやすく、経済にかかわる機会に関して不平等な立場にありがちである。
  • 仕事にかかわる状況は、急速に変化している。
  • 金融市場は劇的に拡張した。
  • 民間セクターはますます重要になり、新しい起業と雇用のやり方を始めている。
  • 今の経済のやり方を持続できるかは、現在の重要な課題である。
  • 現在の疫病のような暴力の根源は、しばしば経済的なものである。
  • マスメディア―商業的なものも社会的なものも―の役割はますます重要になってきた。
  • 地元の多くの草の根グループ(共同体)は、さらに正義に適った、誰も排除されない経済的関係をつくろうとしている。
  • 新しいグローバルな市民社会が現れ始めている。
  • いくつかの政府や大企業は、持続可能な開発に携わろうとしている。
  • 持続可能な開発についての新しい理解が現れている。
  • 組織の社会的責任という運動は拡大していて、これも希望のしるしである。

現在の重要な課題
  第3章では、世界が直面している最も重要な課題について、社会科学のレベルからより深く分析されています。社会的様相も環境にかかわる様相も含まれています。考察されているのは、次の通りです。

  1. 厳しい貧困についての課題
  2. 不平等という社会的な負傷
  3. 現在の金融のやり方のリスク
  4. 暴力の不正
  5. 私たちがともに暮らす家の、ケアされていない壊れやすさ

  この社会的分析自体が、十分に考えるための材料になっていますが、それぞれの実態に新たに光を当てて、キリスト教の伝統、聖書と教会の公文書からの考察が加えられています。

190_02

新しいビジョン
  現実、すなわち「時のしるし」を見、それを社会的・キリスト教的に分析したら、その現実に対する行動が求められます。行動は第4・5章のテーマです。

  貧困、不公平、規制されていない金融、社会的な争い、そして環境の悪化からの「訴え」に対して、効果的な応答が求められています。そして 、そのためには、共通善についての力強いビジョンが必要です。

  研究グループは、共通善がそれぞれの社会の個々人の総収入額とは違うことを指摘した上で、「公正な貢献」(contributive justice)「公正な分配」(distributive justice)という用語をもって、共通善の具体的な意味を明らかにしようとしています。

  公正な貢献の実現とは、それぞれの社会及び世界全体において誰も排除されずに、自分が属する社会と世界で能動的に参加(正当な賃金と労働条件のもとでの仕事があり、環境を保護するなど)して、よい社会をつくるように貢献するということです。

  また、公正な分配の実現とは、それぞれの国及び世界の経済成長の成果が、公正にすべての人々のために分配されるということです。

  まことの共通善を実現するためには、改革をもたらすそれぞれの国家、市民社会や正義のためのグローバルなネットワークのはたらきが必要です。研究グループは、国内レベルと国際レベルにおける具体的な改革、そして新しい霊性と個人的な幸福についての新たな解釈や理解を勧めています。

「イグナチオの家族」のための勧め
  第5章は、イエズス会員とその協働者、そしてイエズス会の機関や施設にあてられていて、そこで次の行動が勧められています。

  1. まず、貧しい人々とかかわりをもつ。
  2. 私たちの機関や施設を、経済的な正義の用具に変える。
  3. 私たちは、既につかっている施設や人材・財力などを、さらに有効に活用することができる。
  4. 貧しい人々や排除された人々のための知識を前進させるには、行動へのコミットメントが必要である。
  5. イエズス会の施設のネットワークで、現状に力強い影響を与えることができる。
  6. 私たちの大学や専門学校(経済学、神学、法学や政治学、実務や経営など)の可能性は、まだ十分に実現されていない。

  最後に研究グループは、福音の力、神の貧しい人々への愛、苦しみ悲しんでいる人々や義に飢え渇いている人々への神のケアについて、再度熟考するように呼びかけています。

*紙面に限りがあり、この文書の内容を十分に伝えることができません。全文の日本語訳は、でき次第、社会司牧センターのHPでお知らせします。なお、Webサイトwww.sjweb.info/sjs『Promotio Justitiae』121号)において、英語・フランス語・イタリア語・スペイン語で閲覧できます。

Comments are closed.