【社会司牧通信 137号 2007/4/15】
トマス・ニャララムクラト(イエズス会)
 イエズス会東アジア・オセアニア地区の、第10回神学生ブラザー会議(SBC)が、2006年12月21日-2007年1月6日、マレーシアのマラッカで開かれた。会議には、東アジア・オセアニア地区のさまざまな管区から、神学生30人と養成中のブラザー(以下「ブラザー」)2人が参加した。ビザと出国制限のため、中国と東ティモールの代表が参加できなかったのは残念だった。日本からは神学生のトマスとブラザー村岡が参加した。今回のSBCのテーマは「移民と都市化」(migration and urbanization)。ジョジョ・ファン神父とポール・ダス神父が会議の進行を手伝った。
 10回目を迎えるSBCは、移民という問題を、
イエズス会の霊性の主な源泉である福音、霊操、会憲のなかに位置づけることから始まった。
 イエズス会東アジア・オセアニア地区の社会使徒職事務局長、ポール・ダス神父は、イエズス会の社会使徒職におけるミッションのモデルを発見する手段として、会員の個人的な召命や、会の共通理念、識別の基準、使徒的な力と共に、これらの霊的な源泉の根底にある枠組みを提示した。
 社会的な関わりの一つのモデルとして、霊操は四つの段階からなるプロセスを示す。体験分析考察行動だ。それぞれの段階を考察することによって、イエズス会員が社会使徒職に関わる動機と正当性が理解される。
[会議に参加した日本管区の3人 左から、小暮、村岡、トマス]
 <体験>  体験は、霊操をおこないながら社会で働くイエズス会員の出発点だ。その中心的な二つの要素は、体験学習(exposure)と「現場に入ること」(immersion)だ。体験学習をおこなうためには、快適な暮らしから一歩踏み出して、読んだものや見たもの、聞いたものに心を動かされることが必要だ。この体験学習をさらに進めたのが、「現場に入ること」だ。それは、新しい環境にすっぽりと包まれることであり、それによって、来るべきもう一つの世界を内側から理解することが可能になる。その一番の成果は「自分のこととして感じること」(empathy)だ。
  <分析>  体験はイエズス会員を「なにが?」という質問へと向き合わせるが、「なにが?」の因果関係について理解するには「なぜ?」という質問が必要だ。分析とは、複雑な質問や論理、批判的考察を、それに先立つ体験のさまざまな要素にあてはめてみることだ。「なぜ?」というの質問の成果は、ある特定のできごとや環境、状況の因果関係についての意識が高まることだ。こうして、体験と分析はイグナチオの霊操のもっとも重要な手段となる。
  <考察>  考察とは、複数のイエズス会員がそれぞれ得た知識を持ち寄り、祈りのうちに考える段階だ。この段階では、イエズス会員は聖霊の動きに心を開いて、聖書についてのイグナチオのさまざまな考察や自分自身の物語を、手段として用いる。この聖霊の動きとは、より大いなる善のために、より普遍的な利益のために、より多くの人々のより緊急な必要のために-つまり「マジス」(より大いなる)に奉仕
するものである。
  <行動>  行動は、神のみ言葉と祈りに基づいて、神のみ旨を識別することから生まれる。ある特定の行動が、必ずしも世界を変えるものである必要はないが、具体的な関わりこそ重要である。この四番目の段階は、社会使徒職の分野で広く見られる、人々の疎外や周辺化(marginalization)の問題に、私たちをより深く立ち入らせてくれる。
 このように、第10回のSBC会議がダス神父によるイエズス会社会使徒職のモデルに従って進められたのと同じ方法で、第10回SBC会議の成果を、次の四つのカテゴリー:体験分析考察行動から考察してみたい。

体験
  SBC参加者の大部分にとって、今回の会議のテーマである「移民」についての体験は、会議に先立って各国の移民の状況についてレポートを作成する段階から始まった。それぞれの管区の地元政府が、移民に関してどんな政策をとっているかを調べることは、参加者たちの多くにとって、自国の移民の状況やイエズス会の対応について考える(多くの場合はじめての)チャンスとなった。また、別の神学生やブラザーにとっては、そうした研究やレポートの作成は、かれら自身がそれまで体験してきた移住労働者の状況-たとえば、既存のイエズス会の使徒職を通じて助けを求めてきた、難民や移住労働者の状況-を再確認するものだった。さまざまな管区からのレポートに耳を傾けることで、参加者たちの知識は豊かになり、ショックを受け、考えさせられる体験となった。

「現場に入る」プログラム
 その次の体験プログラムは、全参加者を対象とした「現場に入る」体験だ。ポール・ダス神父が採り入れたこのプログラムの目的は、参加者が移住労働者と一緒に過ごすことで、移民の現実を、それぞれが移民についての研究から得た分析的手法へと採り入れることだった。ポール・ダス師によれば、言葉の壁を乗り越えることができないことこそ、この体験のもっとも重要な部分だ。言葉のハンディキャップは、他国で暮らす移民の現実を、参加者に体験させた。ポール神父はまた、参加者に対して、それまでの移民との関わりから抱いた偏見や思いこみをすてて、この体験に参加する必要があると強調した。参加者はさらに、この体験が私たちの霊的生活にもたらす影響を正しく評価するために、「五官を働かせる」よう期待された。
 現場に入る体験の間、私たちは四つのグループに分かれた。ベトナム人の神学生たちは、ポール・ダス神父と一緒だった。三人のインドネシア人神学生からなる別のグループは、フローレスからやって来た、カトリックが中心のインドネシア人移住労働者のコミュニティに参加した。三番目のグループは、ポルト・クランというところのテナガニタというNGOが組織したコミュニティを訪ねた。
残りの多くの参加者は、マレーシアでJRSのカウンターパートとして活動している組織が世話している、クアラルンプール市内の移住労働者のさまざまなコミュニティを、分散して訪問した。
 私たち参加者は三日間にわたって移住労働者と一緒に過ごし、交流する機会を持った。私たちは厳しい生活に苦労する一方で、かれらの寛大な親切に深く心うたれた。私たちは、言葉の壁をのりこえて、かれらと語り合った。かれらと共に食べ、かれらのつつましいクリスマスのお祝いに一緒に参加した。私たちは、かれらの確固たる信仰と、生活の困難を粘り強く克服しようとする態度に感動した。かれらの話を聞いて、私たちはこう自問せずにはいられなかった。「かれらはなぜ、こんな目に遭わなければならないのか?」
 マラッカまで帰る途中で、私たちは小休止して、次の問題を考える時間を与えられた。「この移民たちとの体験は、私にとってどんな意味があるのだろう?」私たちの「現場に入る」体験を振り返るプロセスは共同でおこなわれ、それぞれがこの短い「現場に入る」プログラムで体験したことを、互いに大いに学び合うことができた。こうして、私たちは自分たちの体験を語り、それが私たちにどんな影響を与えたかを報告した。このプロセスの中心的な要素は、状況を社会的・文化的・経済的・政治的構造の観点から批判的に分析することだ。私たちはさらに、感情的な面でも、移民の問題の宗教・信仰の側面に注目した。こうして、私たちは頭の中の知識と心の動きを一つにまとめることで、前進することができた。ダス師が、この体験の効果を要約して述べたのは、次のことだ。クアラルンプールやジョホールの移住労働者のグループの「現場に入る」実体験を通して、移民たちの問題に対する私たちの「同情」が、ほんとうに「自分のこととして感じる」レベルにまで深まった。この「自分のこととして感じる」ことこそ、イエズス会員を「移民や避難民の悲惨な状況を、自分自身のものとする」関わりへと駆り立てる原動力だ。思うに、こんな「現場に入る」体験をするのに、クリスマス以上に適当な時はない。なぜなら、クリスマスとは、私たちを愛するあまり、私たちの悲惨な世界に深く入り、私たちと共にあり、私たち人間の一人となられた主キリストの、受肉を祝う時だからだ。移民の「現場に入る」私たちの体験は、こうしてキリストの降誕のより深い意味を発見させてくれた。
[分科会で発表するトマス(左から4人目)]
分析
 私たちは、このような心動かされる体験の後、そうした体験を分析するよう招かれた。手助けをしてくれたのは、移民や人権問題の専門家であるマレーシア人のアイリーン・フェルナンデス博士だ。アイリーン博士は、「私たちは今まさにグローバリゼーションの第三波を体験している」と述べた。第一波とは、ヨーロッパ諸国が他の国々の資源を奪うために、世界中に植民地を広げた時期だ。第二波は、ヨーロッパが産業革命を経て、より安価な生産手段を探し求めた時期だ。この時期世界は、海外生産や「緑の革命」(米国などの支援で第三世界の品種改良と農薬・化学肥料の多用により農産物の増収が図られたが、失敗した)の始まりを経験した。最後に、現在の第三の波の焦点は貿易だ。移民が激増しているこの時期、資本主義は野放しになっている。あらゆる貿易障壁が取り除かれ、すべての市場が競争にさらされる傾向は、ますます強まっている。
 この資本主義イデオロギーの結果として、人間生活のあらゆる側面が効率性と経済性の基準で計られるようになっている。アイリーン博士はグローバリゼーションから生じるさまざまな問題について指摘したが、その中には、労働者を売買の対象として扱う「労働の商品化」の問題も含まれていた。このグローバリゼーションの第三波は、行き過ぎれば、個人の人権や尊厳さえも奪ってしまう。グローバリゼーションはまた、特に貧しい人々や発展途上の国々に対する新たな差別や暴力をもたらした。新自由主義的傾向をもつグローバリゼーションは、規制緩和と公共部門の民営化をもたらした。こうした規制緩和や民営化は、さまざまな経済部門で効率アップを実現する一方、水のような基本的生活必需品の商品化をも招いた。このように、生活全体が経済性によって支配された結果、基本的な生活必需品を確保することさえ、経済状態に左右されることになってしまった。
 アイリーン・フェルナンデス博士は、移民の一つの要素としての人身売買の問題を、分析することが重要だと強調した。人身売買とは現代の奴隷制であり、人々は売春や債務労働を強制され、赤ちゃんの誘拐や売買さえおこなわれている。貧しい国から豊かな国へと嫁いでいく女性たちの多くは、自由のないメイドとして働かされている。私たちはまた、移住労働者権利条約や世界人権宣言などの文書を読むよう勧められた。アイリーン博士は、移民の権利を保護するにあたって、かれらの特定の人権が侵害されている点をはっきりさせるべきだと強調した。
 アイリーン博士は、講義やグループ討論、フィードバック、個人的な分かち合いなどを通して、情報を提供してくれた。こうして、参加者たちは討論と対話に参加する機会を与えられた。

考察
 ジョジョ・ファン神父によっておこなわれたSBC会議の三番目のプログラムは、参加者たちに自分の体験を、アジアの神学の視点から考察させてくれた。
ジョジョ師は、アジアにおける「アナゥイム」(私たちの中の貧しく、疎外された人々)との具体的な出会いから生まれる、ユニークなアジアの神学の必要性を強調した。ジョジョ師は、こうした神学的考察をおこなうにあたって、絵画や詩、歌によって神学の概念を表現する、テキストによらない神学のアプローチを指導した。こうした表現方法こそ、アジア神学の特長なのだ。
 ジョジョ師は聖書を引用して、イスラエル人と他の民族との関係が、年を経て、どう発展していったかを浮き彫りにした。

[考察をイメージにまとめる]

当初は、異邦人はイスラエルの民に対する脅威とみなされていたが、両者の関係はやがて、相互に尊重し合う関係へと変わっていった。この関係性のモデルは、特に新約聖書における諸民族同士の仲間意識へと発展していった。新約時代には、全ての人に向けられたキリストの救いのわざと使命への招きのゆえに、あらゆる人が等しく尊厳を持つ存在とみなされた。
 ジョジョ師は、旧約・新約聖書に照らして移民の問題を提示した後、私たちを考察へと誘った。この考察は、移民のあらゆる段階に神がいかに現存してこられたか、そして今度は私たち自身が、移民のために、移民の前に現存することが、どれほど必要かを理解させてくれた。神は、あらゆる運動を指導し、ご自身に忠実な者に、寄留の生活を送る人々を導くよう招いておられる。神の変わることのない現存とは、絶えず移動しているご自身の愛する民に対する、神の絶えざる誠実さを表している。ある意味では、神ご自身もまた、私たちの一人ひとりと共に旅する「移動される神」なのだ。
行動
 行動に関しては、第10回SBC会議の参加者たちが提出した勧告を紹介したい。12日間にわたる移民や移住労働者、難民についてのインプットや討論、熟慮の後、SBCの参加者は以下のような勧告を提出した(順番は優先度の高い順)。

 <養成と養成共同体> 
1.個々の神学生やブラザーは、イグナチオの心と第34総会の精神、総長の考えに従いつつ、自らのイエズス会員としてのミッションの養成や神学教育、全人的な発展に、個人的に関わり、意識的に責任を持つことができるよう、勧められる。このプロセスにとって明らかに助けとなる行動とは、以下のようなものである。

1.1.きわめて高い水準で以下のことを教える、厳密な学問的プログラム
 1.1.1.社会分析と批判的思考の技術を伴った社会-政治意識
 1.1.2.国際的・国内的経済構造の理解
 1.1.3.基本的人権と義務の正しい評価
 1.1.4.霊操に裏打ちされた、正義をおこなう信仰の神学的・霊的基礎
 1.1.5.カトリック教会の社会的教え
 1.1.6.移民のような現代の社会現象に関連する諸問題について理解し、分析し、考察し、意見を表明し、討論する能力を与える、人文科学関係の諸領域

1.2.移民や移住労働者、難民に関わる諸問題に関心を持ち、創造的に関わっていくイニシアティブを意識的におこなうことによって、若いイエズス会員たちの社会使徒職への関わりを再活性化し、会員に求められるミッションの養成と全人的な発展を助けること。イエズス会の既存の組織構造の枠内で機能するためには、そうしたイニシアティブは次のような形をとりうるだろう
 1.2.1.社会使徒職で働く、経験豊かなイエズス会員の指導者を見つけること
 1.2.2.移民や移住労働者、難民の問題に関する適切なネットワーク、ワークショップ、セミナーに参加し、積極的に貢献すること
 1.2.3.移民や難民の司牧活動をおこなうこと
 1.2.4.移民や移住労働者、難民に関わる体験プログラムや、イエズス会とその関係機関によっておこなわれるプログラムに参加すること
 1.2.5.移民や難民のコミュニティのために支援や緊急援助、教育、世論喚起の活動をおこなう専門的な使徒職を含む、東アジア地区の各管区の社会使徒職に、中間期生を送ること
1.3.SBC参加者のチームからボランティアを募って活動グループを結成し、東アジア・オセアニア諸国で起きている人権侵害や移住労働者、難民関係の諸問題を、イエズス会内外で追究し、啓蒙すること

 <管区や共同体へのフィードバック> 
2.SBC参加者はそれぞれのコミュニティに、SBCで得た移民や移住労働者、難民に関する情報や体験を、公式に伝えること。さらに、それが実践的あるいは効果的なものとなるよう、以下のことに努める。
 2.1.管区のニュースレターや雑誌、ホームページ、メーリング・リストなどに記事を書いたり投稿すること
 2.2.養成中の会員に役立つように、移民や移住労働者、難民の問題に関するワークショップを開催すること

 <青少年司牧とキャンパス・ミニストリ> 
3.勧告1の優先度と必要性に関連して、神学生やブラザーが青少年司牧やキャンパス・ミニストリ(大学司牧)に携わるところでは、そのイエズス会員は基本的人権の重要性と、そこから派生する移民や移住労働者、難民の諸問題について意識を促進する仕事をおこなうこと。この仕事が実践的で効果的なものとなるよう、以下のような方法でおこなわれるとよいだろう。
 3.1.今日の社会で若者を動かすものは何かを識別し、「人々のもっとも奥深くにある願い」に根ざしたオルターナティブな価値観や「正義をおこなう信仰」を伝えること
 3.2.移民や移住労働者、難民の要素を、関連する使徒職のプログラムに採り入れること
 3.3.東アジア・オセアニア地区でおこなわれているイエズス会の社会使徒職の枠内で、市民団体や協力者と一緒に、体験学習や「現場に入り込む」プログラムをおこなうこと
 3.4.適切な機会があればいつでも、イエズス会の仕事に参加するよう若い人たちに呼びかけること
 <イエズス会の社会使徒職への関わり> 
4.東アジア・オセアニア地区のイエズス会がおこなっている社会使徒職の豊かさのゆえに、SBC参加者は、イエズス会の既存の社会使徒職組織に積極的に参加する。
 4.1.イエズス会難民サービス(JRS)やその関係者と連携して、かれらの仕事を体験学習したり「現場に入る」プログラムを進めたり、JRSのメッセージを各国のイエズス会の共同体や事業に伝えること
 4.2.イエズス会や関係機関の信徒協力者と共に働くこと。たとえば、韓国のユイ・サリ(友の家)やマレーシアのACTS、フィリピンのUGAT、オーストラリアのJSSや、移民の担当司祭全般などの仕事が含まれる。そうした活動の成功に学び、伝統的な家父長制や制度の障害を克服すること
 4.3.人権や移民、移住労働者、難民について、管区の出版物やホームページ、その他のメディアで執筆すること。適切な場合には、一般の出版物にも執筆してよいだろう
 4.4.移民に関して、共通の関心分野で、教区の機関や他の修道会と一体となって、あるいはパートナーとして働くこと



[参加者の集合写真(SBC会議の会場で)]