10年ほど前から、足立区周辺に住むフィリピン人の労働者たちが、毎週日曜に梅田カトリック教会のミサに集まるようになった。今では、毎週230人以上がミサにあずかっている。平日は仕事で忙しいが、日曜になると教会に集まって、フィリピン人同士でリラックスして、情報交換したり、交流をおこなったりしている。フィリピン人の多くは家族そろってミサにあずかり、声を合わせて聖歌を歌っている。
以下に紹介するのは、ボランティア・グループ、「むすびの会」の活動だ。むすびの会は主に、東京の北部に位置する足立区周辺の外国人労働者(主にフィリピン人)と、10年以上関わってきた。むすびの会はイエズス会社会司牧センターと密接な協力関係にある。幸いなことに昨年、独立した事務所を借りることができた。狭いながらも、フィリピン人たちを迎えて、さまざまな活動をおこなっている。
むすびの会の活動は、梅田カトリック教会の信者さんたちにもパンフレット(財布に入る小さなサイズだ)を配って紹介している。パンフレットには、健康問題や子どもの教育、仕事、霊的指導、家庭問題、区役所や大使館での手続き、入管や警察、拘置所・病院訪問、法律問題などについて相談を受け付けていることが書かれており、事務所の電話番号と地図が添えられている。「いつでも相談に来てほしい、相談内容の秘密は厳守する」と約束している。 |
外国人労働者にとって、日本語の基礎知識を持つことが大切なのは当然だが、健康問題や仕事、住む家、法律問題など、差し迫った問題に対処するのに手一杯で、日本語まで手が回らないのも仕方ないことだ。だが、むすびの会は、足立区に住むフィリピン人の子ども13人がさまざまな理由から学校に通えずにいるのを見て、3年前からボランティアで学習教室をはじめた。
外国籍の子どもたち |
 |
「現在、日本には約200万人の外国籍住民が生活し、そのうち学齢期の子どもたちは約20万人といわれている。その他外国にルーツをもつ日本国籍の多くの子どもたちがいる。…たとえば父母のどちらかがフィリピン人の子どもの出生数は、厚生労働省の統計によると、1995年から2001年までで、36,139人。非婚カップルから生まれた子どもも入れると、実際に何人の日比国際児が日本で暮らしているのか実数はつかめない」(カトリック中央協議会『カトペディア2004』「多文化共生にチャレンジするカトリック教会」より)。
足立区にはいろいろな国の子どもが住み、両親が異なる文化・国籍をもっている子どもたちが増えている。
梅田教会では英語のミサに参加する子どもたちの信仰教育の必要性を感じ、数年前から3ヶ月間の初聖体の準備、毎日曜日のバイブル・クラスを始めた。また、教会に一泊するサマー・キャンプや子どもクリスマス会などを計画し、毎年30名以上の子どもたちが参加している。この子どもたちと話す中で、学校の様子、友だち関係、いろいろの問題についての先生の対応の仕方、彼らの喜び・悲しみ・困難などについて自然に語ってくれる。
|