遺伝材料の他者への提供/寄贈(donation)は、少なからぬ倫理的問題を生みだした。たとえば次のようなことである。生まれてくる赤ちゃんの性質を自由に選ぶのは倫理的か? 配偶子(精子や卵子)を提供して対価を受けとるのは倫理的か?誰が生まれてくる子どもの親とみなされるべきか? 生まれてくる子どもの福祉にどんな影響がありうるか? 人体の一部(臓器など)やその生成物(血液など)に対価を払うことは倫理的に認められるか? 配偶子の提供に応じるのは経済的な動機をもった社会の貧しい人々である可能性が高いと思われるが、このように配偶子の提供が搾取的になってしまってよいのだろうか?
だが、私の意見では、これらの問題の背後にある大きな倫理的問題は、生命がますます単なる商品とみなされるようになっているという事実である。
|
米国では年間3万人を超える赤ちゃんがAID(非配偶者間人工授精)で生まれている。卵子の提供はさらに複雑で、提供者にとってリスクも多く、決して好ましいものではないが、これも以前より一般化している。英国のヒト受精・胎生局(1990年のヒト受精・胎生法に基づいて設置された組織で、新たな人工生殖技術の開発を監視し規制する)によれば、利他的な配偶子の提供は勧められるべきであり、提供者は費やした時間や不便に対する最低限の補償以上にいかなる対価も受けとるべきではない。
その理由は、対価を支払うことによって、提供者に不適切な動機(つまり金銭的な利益だけを求めるといったようなこと)を促しかねないからだ。英国では、精子の提供者には約15ポンド(約2万7千円)が支払われる。スペインでは、精子の提供者には1万ペセタ(約6,600円)、卵子の提供者には10万ペセタ(66,000円)が支払われる。
|
近年、インターネットの発達によって、ウェブ上での配偶子の売買が広まっており、提供者は誰でも参加できる市場でもっとも高い落札者に商品を売ることができる。実際、卵子や精子を売ったり「寄贈」したりすることが商売になりつつある。スーパーモデルの卵子や精子を15万ドルも出して買う人もいる。ある精子銀行では、提供者を知能指数135以上の科学者だけに限っている。健康で若い、アイビーリーグの精子提供者は、精子の「寄贈」に対して最高5万ドルまで支払われる。こうした新しい流行から、買い手の側は市場で最高の遺伝子を手に入れようと競い合い、売り手の側はもっとも高い値段で売ろうとする風潮が生まれてくる。
配偶子、特に卵母細胞が不足しているといわれる。そのため、さまざまな方法で卵子の提供が勧められている。たとえば、治療や不妊手術を無料にするかわりに予備の卵子を提供してもらう、といったことがしばしば行われる。時には、輸卵管結紮(けっさつ/妊娠しないように輸卵管を縛ること)の際に卵子を採取することもある。
だが、「不足」、「予備の」、「入札」、「売買」といった言葉の使い方に注目してみよう。こうした言葉の使い方こそがまさに、生命を単なる商品とみなす考え方を示していないだろうか? 提供者は単に自分の体の生成物を売っているのではなく、自分自身の遺伝材料を売っているのだということを考慮しなければならない。
|
もう一つの問題はこうだ。子孫の性質を強化するために配偶子提供者を選んでもよいのだろうか? 被提供者が頭のいい、あるいは美しい提供者を選ぶことは大いにありうる。実際、より優れた性質を選ぶことはこれまでの精子提供の目的の一つであった。親の中には、より賢くて魅力的な子どもをうみだす方法を探している人もいる。移植のための臓器売買について多くの倫理的問題が議論されたように、配偶子売買の倫理についても大いに関心が寄せられてきた。もし、配偶子の購入者が結果に満足できなかったらどうなるだろう? 誰が責任をとるのか? その親は子どもにどんな態度をとるだろう? スーパーモデルの配偶子から生まれた子どもが、それほど可愛くなかったりスタイルがよくなかったとしたら、親は困るだろうか? 科学者の精子から生まれた子どもが知的障害をもっていたり、知能指数が平均を下回っていたりしたら、親は裏切られたと感じて補償を求めるだろうか? たとえ、ある人が遺伝子的に平均より賢くなる素質をもっていたとしても、実際にはそれほど賢くならない場合もあることを忘れてはならない。物を言うのは「素質」だけでなく、環境も大切なのだ。
|