今春3月31日~4月6日に、社会司牧センター主催のカンボジア・スタディ・ツアーに参加した。これは、教育関係者を対象に、今までに3回、毎年国内で開いてきた「ボランティア研修会」の延長で、初めての海外版である。よってこの度も、参加者のほとんどは教育関係者だった。カンボジアでの移動を考えて、参加者は9人だけで、現地ではJS(イエズス会サービス)で働いている堀内紘子さんが調整・案内・通訳をしてくれた。有意義だったのは勿論のこと、非常にタイト・スケジュールであったにもかかわらず、楽しめ、是非また訪ねたいと思えるツアーになった。経験豊かで問題意識の高い参加者、好意的に協力を惜しまぬJSスタッフによって、とても良い雰囲気でツアーは支えられたように思う。
ツアー参加者には事前に、カンボジアと言う国の歴史や社会状況、地雷、カンボジアJSの様々な活動について、資料を読んでもらった。加えて、東京近郊の人には顔合わせを兼ねて説明会を開き、ビデオも見ながら事前学習を重ねた。 |
いよいよ3月31日朝、皆何やら大きな荷物をかかえて成田空港に集合。実は、カンボジアの子ども達への古着ズボンが、その大半を占めている。みかん箱で10箱はあったのを全部、手分けして運んでもらえることになったからだ。また、急な求めにもかかわらず、きれいな古着を送ってくださった方々へも、ご協力を感謝申し上げる。これから出会う各地の子ども達に届けられる。そして出発。バンコクで福岡からの参加者と合流し、乗り継いで20時前にプノンペンに到着。東京を出た時はみぞれ混じりだったのに、こちらは夜でも蒸し暑い。JSのワゴン車で、紘子さんとベトナム経由の一人の参加者、そして運転してくれるモニさんが出迎えてくれる。ホテルへ直行し、そこで軽く打ち合わせをして就寝。エアコンもお湯のシャワーも使えて快適。
シスター・デニース(左から3人目)と
 |
4月1日は、プノンペンのJS事務所で責任者のシスター・デニースから、カンボジアの大まかな様子や、JSの色々な取り組みについて話をシスター・デニース(左から3人目)と聞く。人口の50%は15歳以下、学校があるのは46%の村だけ、学校も教師も育てる必要、5歳以下の半分は栄養不足など。そして、このJSは1980年、タイ国境でのカンボジア難民キャンプ支援に始まり、その後、人々と共にカンボジアに戻る選択をして、平和、和解、将来を実現するために活動を続けている。何をするにしてもその根源は愛で、人々と共にいることだ、ときっぱりと語る。
|