アジア諸国における移民労働者の経験の分かち合い

安藤 勇 SJ
イエズス会社会司牧センタースタッフ

  2018年4月17~21日、東アジアの9つの国および地域からイエズス会のグループの代表たちがマニラに集まりました。東アジアの移民労働者に関するプログラムを見直し、準備をするためです。イエズス会アジア太平洋協議会(JCAP)は2010年に、社会活動に関する共通の優先課題として移民問題を選びました。私たちはその結果この地域で構築されたイエズス会のネットワークに属しています。このネットワークは2014年の6月に始まりましたが、現地機関のいくつかはすでに何年も前から自国内で活動してきています。

  この数年間で、年一回の会議のほか、SkypeやGoogleドライブ、メーリングリストなどを活用することによって、コミュニケーションや統治機構が構築されてきました。現実問題として私たちの機関のほとんどは小規模で、資源も極めて限られているにもかかわらず、移民労働者に関する共通の関心が豊かな協力関係の中心になっています。ネットワークでは過去3年にわたって、移民の残された子どもたち、再定住、ブローカー制度に関する共同研究の成果を英語のブックレットにまとめました。

  今回の年次会議では、ネットワークに加盟する各機関からの通常報告のほかに、教皇庁人間開発のための部署(2017年1月創設)からの創造的なインプットもありました。また、海外に離散しているフィリピン人たちをエンパワーメントするリーダーシップ・トレーニング・アテネオ・プログラムや、ストレスに向き合うためのセッションもありました。

  この移民ネットワークの目的は、脆弱な移民労働者の人権を促進し、守り、移民と移住の構造的原因に立ち向かい、社会変革を促進するために社会的意識を高めることです。

  しかし、他の機関や社会グループと協力しながら意識啓発活動を行うだけでなく、移民を送り出す国と受け入れる国の両方でよりよい保護をめざすためには、アドボカシー計画がなおさら不可欠です。東アジアの特徴は、私たちは移民の送り出し国と受け入れ国の交差地域にいるのだという事実です。
 

マラウィ : 全ムスリム共同体の強制移住を目撃
  2017年5月、ミンダナオのイスラム大都市であるマラウィで、激しい戦闘が勃発しました。昨年10月に戦闘が終結した後も、軍隊の包囲が続いていました。5か月間の戦闘で、多くの人々が殺されました。中央モスクやカトリックのカテドラルを含む建物も破壊されました。何千人もの市民が、何も持たずに自宅から退避しました。

  私たちのプログラムには、その地域周辺のムスリム避難所への訪問が組み込まれていました。軍による包囲が解かれてから半年が過ぎていましたが、軍による統制は全面的に広がっていました。戒厳令も布かれていました。

  私たちは皆、厳しい「マラウィ訪問ガイド」を受けました。リーダーと車両が当てられ、それに乗った参加者の公式訪問のみが許可されました。その他のいかなる車両も侵入できませんでした。ルートは厳格に定められており、携帯電話、カメラ、タブレットなどの機器は大幅に制限されていました。人々と会う際には、宗教的・文化的にも配慮が求められました。

  私たちは、900人以上の人々のためにテントが建てられた一つの避難所に、一時間以上滞在しました。全員がムスリムで、私たちをとても温かく出迎えてくれました。彼らはすべてを失ってしまいました。テントの中には、食糧や水さえも、何もありませんでした。子どもたちは数名のボランティアと共に、周囲で遊んでいました。

  リーダーたちが私たちを、人々が集会や祈りのために集まるスペースに招いてくれました。そして入れ代わり立ち代わり、150人以上の人々が私たちに会いに来て、彼らの現状について話してくれました。彼らの話を聴きながら、私は自ずと東日本大震災と福島原発事故のことについて考えていました。なので、私は日本でも強制移住に苦しんでいる人々がいるのだと伝えました。「あなた方は一人ではない」と言いました。他者との連帯を築くことによって、彼らはいくらか励まされたようでした。

  実際、彼らの状況は希望を超えているように思えました。
 

生きた連帯のしるし
  私たちは、多くの公的機関および民間の部門が、避難したすべてのムスリム共同体を支援するために非常に大きな貢献をしたということを学びました。それらは必要な食料や衣料、そしてテントを建てるための土地を提供しています。カガヤン・デ・オロ・ザビエル大学の主導で、避難先のムスリムたちに援助物資を分配するために、大学のキャンパスを使って物資の調整をしているということに特に感銘を受けました。大学の農学部はSEARSOLINという機関を通じて避難所周辺での畑づくりを促進し、そこに住む人々に必要な野菜を栽培しています。避難所で暮らす人々が自分たちでも農業を行えるように、種を提供するだけでなく、若いボランティアグループも派遣しています。

  ザビエル大学はまた、避難したムスリム家族のために、アンガット・ブハイ再定住村に24平米の家を60戸建てるプロジェクトも実施しています。私たちは滞在中、建てられたばかりの最初の家を訪れました。この「社会司牧通信」が届くころには、60家族がそこに入居することができます。イエズス会のザビエル大学のモットーは、「私たちは単に家を建てるのでない。共同体を築くのだ」というものです。

Comments are closed.