イエズス会の東アジア・太平洋地域における社会正義の促進

―過去、現在、これから―

ボネット ビセンテ SJ
イエズス会社会司牧センタースタッフ

下川 雅嗣 SJ
上智大学総合グローバル学部教授、グローバル・コンサーン研究所所長

  イエズス会の東アジア・太平洋地域の社会使徒職会議が、8月3日~7日、クアラルンプールで開催されました。イエズス会本部(ローマ)の社会正義とエコロジー事務局長Patxi Alvarez神父と、東アジア・太平洋地域協議会議長Mark Raper神父をはじめ、各管区と地区から39名のイエズス会員と協働者が集まりました。

  今年のテーマは、「東アジア・太平洋地域における社会正義の歩み、イエズス会32総会第4教令からの40年」でした。最初に、安藤勇神父によって、1960年からのアジアにおけるイエズス会の社会問題とのかかわりについての歴史的な概観、「アジアにおける社会・経済的生活委員会(Socio-Economic Life in Asia Committee [SELA])が紹介されました。その後、3つの柱からなる全体のプログラムに入りました。

185_01↑背景の写真は約44年前のSELA会議
一番左には、安藤神父が写っている

  まず、「社会使徒職のイエズス会の霊性」で、Patxi Alvarez神父が「イグナチオ的霊性の視野」、Mark Raper神父が「東アジア・太平洋地域における正義の促進についての熟考」という題で、それぞれ考える材料を提供してくれました。

  次に、「東アジア・太平洋地域の社会・経済の状況」で、Benny Juliawan神父(東アジア・太平洋地域の社会使徒職コーディネーター)が「社会分析への導入」と「変革のための社会運動」という難しいテーマを分かりやすく説明しました。そしてPark Mun-su神父が「北東アジアにおける紛争と平和運動」という題で、主に平和運動に関する韓国管区と日本管区との協働、韓国の済州(チェジュ)島と日本の沖縄における軍事基地への反対運動や、原子力発電所と核兵器への反対運動、平和教育について、インプットしてくれました。さらに移民や創造との和解などについての最新の動きに関する情報が紹介されました。

  最後に、「正義のための私たちの活動を再度イメージする」ために、コア・チームに導かれて各自祈り、会議の内容を再考察した後、それぞれの管区や地区の代表のグループで話し合い、各グループからの発表などがありました。
185_02

↑日本管区の代表者
左から安藤神父、小山神父、下川神父、ボネット神父

マレーシアのNGO訪問

  地元の社会運動の現場訪問のため、私たちは2グループに分かれ、それぞれのグループが4つのNGOを訪れました。その全部で8つの団体は、①環境改善のために活動するCETDEM(Centre for Environment, Technology and Development, Malaysia)、②イスラム女性の権利と力を促進する女性弁護士の団体であるSIS(Sisters in Islam)、 ③移民・難民・家事労働者などが受ける様々な被害に対して働くTenaganita(Women’s Force)というグループ、④公正な選挙のために戦うBERSIH 2.0という84のNGOからなる連合、⑤現代世界に合うイスラムの改革と刷新を促進するIslamic Renaissance Front、 ⑥マレーシアにおける人権尊重の監視とその実行のために活動するSUARAM、⑦同じように人権の促進のために働くKOMASという団体、そして、⑧法による秩序・自由市場・個人の自由と責任などの原理を促進するIDEASというシンクタンクでした。

  会議には深い内容があり、45年あまりの歴史を振り返ることができました。またこの地域の多くのイエズス会員と協働者をよく知る機会となり、彼らが正義の促進のために行っている様々な活動の報告を聞くことができた、実り多い会議でした。

185_03

↑会議の参加者

バングラデシュからの移民労働者

  全体のプログラムの他に、最後の夜、インドネシアとバングラデシュからの移民労働者を、それぞれ小さなグループで訪れる機会がありました。各グループの参加可能人数は限られていたので、日本代表からは一人だけが、バングラデシュからの移民労働者と直接会うことができました。以下は、その体験についてのコメントです。

  最初は、「移民労働者の現場に行く」という説明しかなかったのですが、実際には、バングラデシュの人々のほぼ奴隷労働、人身売買の現場への潜入でした。行く前に、「欧米人も女性もだめ。きれいな洋服も靴もだめ。サンダルかスリッパを履き、腕時計やできればメガネもはずすように」とかなり厳しい条件がつけられました。現地で、引率の活動家は、「貧しい労働者に見える人しか入れない。サンダルではだめで、スリッパか裸足にし、また、そこで殴られている人、レイプされている人を見ても、人が無理やりに連れ去られることが起こっても、騒がずに目を逸らすことを約束するように(そうでないと連れて行くことはできない)」というさらに驚きの厳しい前置きをしました。

  活動家によれば、彼らは移民労働者の現場を、グリーンゾーン、オレンジゾーン、レッドゾーンの3つに分けていて、訪問したところはオレンジゾーンであり、レッドゾーンには入れないとのことでした。この現場がオレンジゾーンであるならば、レッドゾーンはいったいどんなものなのかと考えずにはいられませんでした。

  現地には小さな掘立小屋のようなものが並んでいて、場合によっては家族で住んでいるようでした。活動家が関わっている何人かを呼んで、直接に話を聞いたのですが、将来の希望がまったくない目、怯えた目をしていて、ショックでした。彼らの中には、ロヒンギャの人々(ビルマからバングラデシュに逃げ出して、そこからマレーシアで働くためにボートで渡り、そのまま現場をたらいまわしにされている人たち)も多いそうです。

  なお、このようなオレンジゾーン、レッドゾーンの(大規模建設現場ごとに次々に生まれる)状況について、マレーシア政府は知っていて、それを支えているので、どうしようもないそうです。政府の背後には大企業(中心は中国企業)がいて、大企業も政府も、これらの労働者がいないと都市開発が進まないと考えているようで、この問題についてのアドボカシー活動はほとんどできないということです。

  ちなみに、行ったところは、首相官邸等が密集しているプトラジャヤという中心街のすぐわきで、新しい都市街として建設中のサイバージャヤ(外資系企業や外国からの留学生や観光客が集まる先進的なサイバー都市で、すでにかなりできているが、まだ拡大中の建設現場)でした。きらびやかさと労働者の現状とのコントラストは、ぞっとするほどすごいものでした。

  また、マレーシアの活動家たちに、「日本の人身売買や奴隷労働よりマシであり、アフリカ以外では日本が一番ひどい。JITCO (国際研修協力機構)は問題だ」とさらりと言われ、日本の技能実習制度の問題(通信182号参照)の深刻さを感じました(マレーシアの活動家が、聞いた一部の情報を誇張した可能性がなきにしもあらずですが、私たちが知らないだけ、または隠されているだけなのかもしれません)。

  日本政府は、東京オリンピックに向けて、2015年4月から2020年までの時限的措置で、大量の建設労働者を呼び込むための「建設分野における外国人材の活用に係る緊急措置」を開始しました。これは、技能実習制度の延長線上で、「特定活動」という在留資格で2020年まで建設労働をさせるというもので、現時点での技能実習制度の一部が世界で一番ひどい状態だとするならば、今後、マレーシアのオレンジゾーンやレッドゾーンと同じような状態になり、またはもっとひどい状態になっていくように思います。2020年に向けて、日本社会にとってのこの問題は、とても大きな闇ではないかと思うようになりました。

【参考】
「建設分野における外国人人材の活用に係る緊急措置」について閣議決定(2014年4月4日)されたものの簡潔なまとめは、以下を参照してください(pdf)。
http://www.mlit.go.jp/common/001051428.pdf
また、これに基づいて、2014年8月13日にガイドラインが告示され、このガイドラインは2015年4月1日から施行されてます。
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000084.html

Comments are closed.